avast for Windows7 アバストのスクリーンセーバー検査の使い方と設定

Avast For Windows7 < Avast 使い方 < スクリーンセーバー検査

Avast!5 スクリーンセーバー検査の使い方と詳細設定

このページでは日常的にパソコンを使用して仕事をしている方やパソコンを放置する機会の多い方に
非常に便利な機能の一つである「スクリーンセーバー検査」の使い方と設定方法をご紹介します。

Avast使い方 スクリーンセーバー検査

デクストップ画面のアイコンヤフォルダが何もない所で右クリック「個人設定」。

Avast使い方 個人設定内、スクリーンセーバー

画像はデスクトップのカスタマイズ内、「個人設定」。画面右下にある「スクリーンセーバー」をクリック。

Avast!5使い方 avast! antivirusを選択

画像はスクリーンセーバーの設定画面。「avast! antivirus」を選択し適用をクリック。
待ち時間はお好きに設定してください。これでWindows側の設定は完了です。

Avast!5使い方 Avast側のスクリーンセーバー設定

画像はコンピューターの検査タブ内、「今すぐ検査する」。ここにスクリーンセイバー検査の項目を
表示させるには詳細設定「基本」にて「アバスト!ユーザーインターフェイスに特別な検査を表示する
にチェックを付けておく必要があります。右下の「設定」をクリック。

Avast使い方 基本スクリーンセーバーの設定

画像はスクリーンセーバー検査設定内、「スクリーンセーバー」。
ここではスクリーンセーバーの種類を選択。「ループ検査」では検査が完了したらまた初めから
検査しなおすかを設定できます。私はそんな必要がないと思うのでチェックは外してあります。

Avast使い方 スクリーンセーバー検査設定完了!

スクリーンセーバー検査設定完了!これでスクリーンセーバー起動と同時にウイルス検査が
実行されるようになります。これでAvast!5 使い方編を終わります。次にAvast!詳細設定編
主に表示に関する設定をする「基本」へ進みます。

Avast 導入編
Avast 使い方
Avast 詳細設定
その他
スクリーンセイバー検査

Avast!5は他の市販セキュリティソフトの多くにも搭載されているウイルス検査スケジュールの設定が可能です。

これらは「コンピューターの検査タブ」⇒「完全なシステムの検査」⇒「詳細」⇒「設定」⇒「検査スケジュール」から設定可能です。

ですが、例え検査スケジュールを設定していたとしてもパソコンの電源がOFFになっていては当然検査されませんし、パソコンを起動しているという事は何か作業を行っていると言うことが多いかと思います。

こんな時にスケジュールの予定日が来たからとパソコンでの作業中にシステムの完全ウイルス検査が始まったらどうでしょうか?

私だったら今は作業中だからと迷わず「停止」ボタンをクリックしてシステムの完全ウイルス検査を停止すると思います(汗

頭では定期的なシステムウイルススキャンは必要と思っていてもついつい疎かになりがちでしたが、この「スクリーンセーバー」でのウイルス検査方法を覚えてから週一回の完全なシステムウイルス検査を忘れずに毎週行えるようになりました。

方法は簡単!まずはスクリーンセーバー検査の設定を全て完全なシステム検査の設定と同じにします。

そして私の場合は毎週土曜日、パソコンを付けっぱなしでモニタの電源を消して寝るのを習慣としました。

朝起きたらシステムの完全ウイルススキャンが完了されています。

これだったら忘れないですし簡単ですね。覚えておくのは「土曜日はパソコン付けて寝る!」たったこれだけですから。

宜しければ試してみてください。