Avast!5 詳細設定 基本設定の各部の説明
Avast!5の詳細な設定は起動後、右上の「設定」ボタンをクリックすることで呼び出せます。
この設定ではAvastのアイコンアニメーションのON/OFFや、サウンドのON/OFFから
Avastプログラムにパスワードをかけて変更を制限したり、ウイルスが検出された場合に
指定アドレスにメールを送信したりと幅広い設定が可能となっています。

画像はAvast!5設定内、「基本」。ここでは主にアイコンとインターフェイスの表示に関する設定をします。

画像はデスクトップ画面右下。(デフォルトでは画像の△マークの中に隠れていると思います)
「アバスト!トレイアイコンを表示する」と「検査中はアイコンをアニメーション化する」では
つまりAvastアイコンをトレイに表示させるか?検査中にアイコンをくるくる回転させるか?を設定します。
「特別なグラフィック効果を使用する」はスペックの違うWindows7環境のパソコン
5台で実験しましたが何が変わったのか判りませんでした(汗

特別な検査の「アバスト!ユーザーインターフェイスに特別な検査を表示する」にチェックを入れると
コンピューターの検査タブに上記画像の2つの検査方法が追加され、詳細な設定が可能になります。
Windows Explorer からの検査
ファイルの上で右クリック⇒「検査」つまりは個別ファイル、フォルダ単位検査の設定です。
ウイルス検査感度やウイルスが検出された場合の処理の自動適用、検査効率などが設定可能。
スクリーンセイバー検査
パソコンから離れる機会が多い人には嬉しい機能ですね。Avastはスクリーンセイバー起動中に
指定した領域のウイルス検査を行う機能を持っています。ここではその領域や感度などが設定可能。
この機能を利用したい方は「スクリーンセイバー検査の設定」で紹介しています。
Avast!詳細設定「基本」は以上です。次にウイルス定義ファイルの更新間隔や
ユーザーのネット接続環境を設定する「更新」へ進みます。