Avast!5 コンピューターの検査タブの使い方と詳細
コンピューターの検査は「今すぐ検査する」とAvastの強い武器でもある「ブートタイム検査」、
「検査記録」の3つの項目で構成されており、定期的なドライブのウイルス検査を直接実行したり、
ブートタイム検査を予約したり、検査効率、ウイルス検査スケジュールを設定したりと
これからAvastを利用するにあたり一番よくお目に掛かるタブであると言えるのではないでしょうか?

画像はコンピューター検査タブ内、「今すぐ検査する」。「開始」をクリックすることで以下の4つの検査を直接実行するとともに、「詳細」から各検査項目の検査効率、PUP検査の有無、
ウイルス検査スケジュールを設定することができます。
迅速な検査
オペレーションシステム(Windows)がインストールされたドライブとメモリのみのウイルス検査。
重要な領域だけのクイックスキャンです。完全なシステム検査に比べ短時間で完了します。
完全なシステム検査
文字通り全てのドライブの完全なウイルス、スパイウェア検査です。時間は掛かりますが定期的に
実行することをオススメします。私の場合は3週間に一度位でしょうか?いつも寝る前に実行しモニターの電源を落として寝てしまいます。
脱着可能なメディアの検査
CD/DVDメディアや、USBメモリのウイルス検査。外着けのハードディスクは認識しません。
検査するフォルダを選択
ウイルス検査を実行する領域をハードディスクドライブ単位、フォルダ単位で選択して検査します。

画像は完全なシステムスキャンの「詳細」。PUP(基本的に不必要なプログラム)の検査を設定。
下部の「設定」からウイルス検査時にウイルスが検知された場合の処理方法、ウイルス検査からの
除外設定、ウイルス検査スケジュールの設定などが行えます。

画像はコンピューターの検査タブ内、「ブートタイム検査」。
この検査はWindowsが起動した状態では活動を開始し、検出&駆除できないような
レベルのウイルスまでもWindowsが完全に起動する前の段階でウイルス検査を実行し
検出&駆除可能な検査方法です。
「直ぐに予定する」をクリックしパソコンを「再起動」することでブートタイム検査は開始されます。
Windowsが起動する前の状態ですのでブートタイム検査実行中はマウスは当然使えません。
キーボードのみの操作となります。※バックアップを取ってからの検査をおすすめします。
私の環境ではUSBキーボードも操作できませんでした。PS/2キーボードを利用して下さい。
私は完全にウイルスに感染していた事が後から判った場合にブートタイム検査を実行しています。

画像はコンピューター検査タブ内、「検査記録」。ここでは今までに行った検査の記録を参照可能です。
「結果を表示する」をクリックすると検査結果とウイルスが発見された場合の処理方法が表示されます。
コンピューター検査タブは以上です。
次にAvastの常駐監視システム、リアルタイムシールドタブの使い方、詳細設定へ進みます。